山梨日本語ボランティアの会
Yamanashi Nihongo Volunteers
トップページ
会の紹介
活動紹介
日本語を勉強したい人へ
入会案内
テキスト紹介
リンク





 写真アルバム 
 中央市の日本語教室

クリスマス会(クラスⅣ)
講師は長阪さんと清水さん

レッスン風景(自分の国PR)

各国料理

各国料理

各国料理

各国料理

各国料理

各国料理



 タイ研修旅行
 チュラロンコン大学

勢揃い
式典などが行われる由緒ある建物の前で全員集合
(大学院生3名+参加者8名)

参加者一同
(撮影:長阪)

喫茶室でミーティング
お勧めのモカ・コーヒーを味わいながら、学生さんたちと懇談

構内散策
日差しは強いが、木陰に入ると風が心地よい。(赤いブラウスがニンさん、
白いブラウスがイムさん)

学生さんと

学生食堂
メニューは豊富、値段は平均20~30バーツ(1バーツは約3円相当)。餅米、チキン、麺類が人気のようでした。


 JEDUCATION(バンコクの日本語学校)訪問

先生方と懇談
会の研修目的を説明。バンコクの日本語学校事情、学校の授業内容、当世学生気質などのお話を伺う。日本の進学先には甲府ユニタスの名前も
ありました。 

長谷川校長と長阪団長

山口先生(右)と受付の方々
山口先生には研修の具体化にあたりお世話になりました。

教室内
授業前に教室におじゃま。地図や五十音図などがあるのは日本と同じ風景です。

本が並ぶロビー
学生たちには日本のコミックや歌が大人気とのこと。書棚にはコミックや小説、映画のDVD等がずらりと並んでいました。

自習室(畳部屋)
自習室は畳敷きに日本人形等、和のテイストで統一され、そこで学生たちが静かに勉強していました。

インタビューを受ける
授業の一環として、インタビューのお相手をしました。初級の学生たちはたどたどしい日本語でしたが、事前に準備した質問事項を沿って一生懸命に話してくれました。

授業参加

授業参加

学生さんたちと
初級クラスの授業後、学生たちとメールアドレスの交換をしました。


 タイ寺院(宿泊ホテル近く)、アユタヤなど

ワット・ファラム・ポム
ホテル近くに大きな寺院がありました。朝の風景です。

僧に捧げ物をする人々
人々の厚い信仰心が伝わってきました。

寺院内風景
二人は何を祈っているのでしょうか?

寺院売店

ホテル玄関
ホテルの愉快なドアマンとタイ式ご挨拶

バンコク、最後の晩餐
27日夜、地元の人々で賑わうタイ料理店に行きました。

参加者の内4名が、バンコクからバスで1時間半の場所にある古都ア
ユタヤに出かけました。

象の背に揺られて10分間。心配したほど怖くはありませんでした。

チャオプラヤー川
バンコクを代表する川。アユタヤからの帰りはクルーズを楽しみました。  

ワット・アルン「暁の寺」の意味
大小の仏塔が建ち並んでいます。彩色陶器の破片でモザイクされた大仏塔の階段を上りました。

ワット・プラケオ
エメラルド寺院の別名があるタイ最高の地位と格式を持つ寺。光り輝く仏像を遠くから拝しました。

王宮
宮殿はたくさんの観光客で賑わっていました。(王宮内部は非公開)




 第5回 桃の花見会

桃のハウス全景
満開の桃の花の下、持ち寄りの料理を広げたテーブルを囲みました。
一般参加者の出身は、中国、フィリピン、スリランカ、USA、オース
トラリアでした。

ゲスト
歌のお二人のグループ名は「レディーバード」、曲は「花」、「早春賦」、「ドレミの歌」、「アメージング・グレース」等

ゲスト
サックス演奏は山梨大学院生の雨宮さん、曲は「虹のかなた」、「シングシングシング」、「ハナミズキ」、「涙そうそう」等

ゲスト
田原音頭の作詞は会員の望月喜彦さん。踊りのお仲間を誘っての参加です。


望月会長と会員たち


 桃の花見会 (2009年2月28日)



 「さくら日本語学校」(ベトナム・ホーチミン)
第1回海外研修旅行の目的地はホーチミン(ベトナム)の「さくら日本語学校」でした。
時は2006年3月30日~4月3日、9名(会員以外の方も含む)が参加しました。
きっかけは会員の村松奈津子さんがベトナムを訪れた際、偶々立ち寄ったことでした。そのご縁と鈴木剛先生のご尽力で、夢のような話が実現しました。
訪問した時は春期休業期間でしたが、先生方、有志の学生さんとの懇談や「さくら日本語学校」が交流を続けている孤児院を訪れるなど、有意義な一日を過ごしました。また、翌日は学生5名がホーチミン観光案内をかってでてくれ、より深くホーチミンの魅力に触れることができました。街には若者が多く、道路にはオートバイ(ベトナムではオートバイを“ホンダ”と呼びます。)が溢れ、エネルギー満ちあふれる街ホーチミン、と言う印象が強く残りました。そして自由行動日にはメコン川クルーズを楽しみました。

   学生の案内で市内観光
Copyright (C) 2009-2011 山梨日本語ボランティアの会 All Rights Reserved.