過去の活動報告  |

|
2013年度 総会案内  |
◆日時:4月21日(日)午後1時30分~4時30分
◆会場:県国際交流センター 大会議室
◆日程
(1)総会:1時30分~2時30分
(2)研修会:2時45分~3時45分
・ 講師:飯室真奈美氏
・ テーマ:『心に響くウルトラC』
-心に響くコミュニケーションに必要なことー
(3)懇親会:3時50分~4時30分
★お知らせ
総会前の時間を利用して(1時~1時30分)
会員相互による日本語テキストや図書の交換販売会を行います
案内チラシはこちらから 
|
全体交流会報告  |
全体交流会報告
2013 3月9日、「ぴゅあ総合」の調理室で料理交流会を行いました。
参加者は34名(会員14名名、一般20名)でした。
全体交流会報告 
|
会員と受講者・支援者が集い、簡単な家庭料理を作りながら、おしゃべりを楽しみます。皆様のご参加をお待ちしています。
◆ 日時:3月9日(土)午後1時30分~4時30分
◆ 会場:「ぴゅあ総合」調理室
・住所:甲府市朝気1-2-2
・℡:055-235-4171
◆ 主なメニュー:巻き寿司、いなり寿司、韓国海苔巻き、みそ汁、など
◆ 参加費:300円(当日、受付でお払いください)
◆ 申込/問合:2月20日(水)までに事務局へ
・e-mail: inatani-ikuko-722@mbk.nifty.com
・℡:0551-28-7261(イナタニ)
案内チラシはこちらから
|
12月15日(土)、教材委員会企画による町田国際交流センターでの研修会に10名が参加しました。ボランティアさんが担当している授業を見学させていただいた後、意見交換などを行いました。また、授業見学に先立ち、新装なった東京丸の内駅舎を見学するなど、盛りだくさんの師走の一日でした。
高石優子さん(教材委員会メンバー)から研修日程の説明、新会員の小林利巳さんからは町田研修に参加しての感想を寄せていただきました。 (事務局)
高石優子さん(研修報告) こちらから
小林利巳さん(町田研修に参加して) こちらから
|
2012年度は合計4回の研修会を実施しました。
|
時 |
講師 |
主なテーマ |
1 |
9月1日 |
望月敏子さん |
日本語支援のあり方 日本語能力試験 |
2 |
9月29日 |
吉田聖子氏 |
教材選びと自主教材 |
3 |
10月20日 |
望月敏子さん |
動詞の授業の組み立て方 |
4 |
12月1日 |
望月敏子さん |
敬意表現、リクエストに応えて |
吉田聖子氏は日本語教育学会「地域日本語教育人材育成プロジェクト」の一員として、各地に出向き研修を担当されています。 また、望月敏子さんは本会発足時のメンバーでもあり、長年会長として会の発展に尽力、現在も相談役として後進の指導に当たるほか、多くの受講者を支援しています。

参加者は延べ88名(内、一般参加は14名)にのぼりました。参加者一同、研修で学んだことを今後の日本語支援に活かしたいと意気込んでいます。
望月敏子さんと新会員の丹沢葉子さんから、研修会に参加しての思いを寄せていただきました。 (事務局)
望月敏子さん(研修会をふりかえって) こちらから
丹沢葉子さん(研修会に参加して) こちらから
|
2012年度「総会」、4月21日(土)午後1時半! |
4月21日(土)
新年度の活動がスタートします!
1.総会:午後1時半~2時半
2.研修会:午後2時45分~3時45分
「教育現場から見た外国籍児童の現状と課題」
3.懇親会:午後3時50分~4時30分
案内チラシはこちらから
|
■ 「支援記録(仮称)」の作成について-事務局からのご提案- |
古い授業の記録を読み返す時、 受講者との交流の日々が懐かしく思い出されたりすることがあります。ところで、本会では記録の書き方は会員各自に任されてきました。
そこで、ご提案です。 会員共通の「支援記録」を作成してみませんか。・・・・・・
|
|
|